|
|
|
|
 |
 |
オゾン水とは、オゾン(O3)が水(H2O)に溶存している状態のことをいい、酸化による除菌・脱臭後、酸素と水へと戻るので、地球にやさしい物質として注目されています。
|
|
 |
アイ電子工業のクイックオゾンシリーズは従来の生成方法とは異なる「直接電気分解方式」を採用しているため、オゾン水を生成する際に発生するオゾンガスが気散しにくくなっています。
空気中のオゾンガス濃度が高いと健康を害する可能性があります。 特に湿度の低い空間では、オゾン成分の分解が遅い傾向にあり特に注意が必要です。
水を使用することで一定の湿度が保たれるため危険性は低くなっていますが、部屋の大きさや水量、連続的に使用する時間などによって、オゾンガス濃度が高くなることがあります。
オゾンガスが気散しにくいクイックオゾンなら、安全にオゾン水を使用することができます。 |
|
1. オゾンガスは湿度が低いと分解しにくい為、使用環境の湿度に注意 |
2. 高濃度オゾンガスが気散しない注意 |
3. ニトリルゴムは劣化しやすい(材質変更願います) |
4. オゾン水使用の際には、必ず換気をしてください。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
オゾン水は従来の塩素系・アルコール系除菌剤に比べ、優れた除菌能力をもちます。 オゾン自体が持つ酸化力により、短時間で
効果を発揮します。 |
 (VMC社第2回日本口腔機能水学会学術大会発表より) |
 |
 |
上が手荒い前、下がオゾン水(3.2ppm)で30秒間手洗いしたものです。 |
|
|
|
|
|
|
■クイックオゾンピコを使用した際の試験検査成績書
左:0.5ppm/右:1ppm
(←クリックすると大きくなります)
検査実施日:2009年5月26日
条件:反応時間10秒
試験水:活性炭フィルター処理後残留塩素濃度0.01mg/L
pH:7.1(22.0℃) |
|
|
 |
臭いの元となる物質を酸化分解します。 食品に付着している微生物を酸化分解することにより、食品臭、腐敗臭除去に役立ちます。 |
◆
オゾン水が威力発揮する臭い(官能試験) |
生活臭 |
食品臭 |
人(動物)臭 |
産業臭 |
ゴミの臭い |
○ |
焼肉の臭い |
○ |
体 臭 |
○ |
肥料の臭い |
○ |
トイレの臭い |
○ |
魚の臭い |
○ |
ペットの臭い |
○ |
下水処理の臭い |
○ |
下水の臭い |
○ |
果実の臭い |
○ |
嘔吐臭 |
○ |
し尿処理の臭い |
○ |
浴室の臭い |
○ |
漬物の臭い |
○ |
口 臭 |
○ |
ゴム加工臭 |
○ |
調理場の臭い |
○ |
燻製の臭い |
○ |
薬品臭 |
潤滑油の臭い |
○ |
家具の臭い |
× |
香辛料の臭い |
○ |
防虫剤の臭い |
× |
病院、病室の臭い |
○ |
ごみ焼却臭 |
○ |
チーズの臭い |
○ |
殺虫剤の臭い |
× |
ガソリン臭 |
× |
インクの臭い |
× |
お酒の臭い |
○ |
接着剤の臭い |
× |
グリス臭 |
× |
|
|
|
|
パーマ液臭 |
○ |
タール臭 |
× |
|
|
|
|
|
|
印刷所の臭い |
× |
|
|
|
詳しくはアイ電子工業営業開拓部(0287-60-0057)または、お問い合わせからどうぞ! |